白取 祐司
しらとり ゆうじ
第二東京弁護士会
アルタイル法律事務所 所属

経歴
・1981年3月 司法修習終了(第33期)
・1984年3月 北海道大学大学院博士後期課程修了(法学博士)
・1989年4月 北海道大学法学部助教授
・1993年1月 北海道大学法学部教授
・2014年1月 ポワチエ大学名誉博士(フランス)
・2015年4月 北海道大学名誉教授
・2015年4月 神奈川大学法務研究科教授
・2017年4月 弁護士登録
・2018年4月 神奈川大学法学部教授
・2020年7月~弁護士法人アルタイル法律事務所
主な著作
・『一事不再理の研究』(日本評論社、1986年)
・『論文講義刑事訴訟法』(早稲田経営出版、1990年)
・『刑事訴訟法』(日本評論社、1999年)
・『フランスの刑事司法』(日本評論社、2011年)
・『刑事訴訟法の理論と実務』(日本評論社、2012年)
・『刑事法』(放送大学教育振興会、2016年)
・『刑事訴訟法(第9版)』(日本評論社、2017年)
最近の論文・講演
・「ゴーン事件と日本の刑事司法」神奈川大学評論93号(2019年)167‐174頁
・「中間総括・刑事司法改革・被疑者国選弁護制度」法律時報91巻1号(2019年)114-118頁
・「中間総括・刑事司法改革・証拠開示」法律時報91巻8号(2019年)110-115頁
・「刑事法の視点から最近の最高裁を批判する」法と民主主義544号(2019年)26-29頁
・「日本における公判中心主義の課題」訴訟法学研究(中国、北京)23号(2019年)1-9頁
・「中間総括・刑事司法改革・公判前整理手続」法律時報92巻2号(2020年)117‐121頁
・「ゴーン氏”人質司法”の行方」法律時報92巻4号(2020年)1-3頁
・「倉敷民商事件における手続法上の論点」法律時報92巻5号(2020年)92‐96頁
・講演「日本版司法取引を問う」(2019年3月5日)(メディアと法研究会)
・講演「日本の刑事司法は『異端』か」(2019年4月5日)(神奈川大学憲法を考える会)
ご挨拶
この度、ご縁があってアルタイル法律事務所にお世話になることになりました。これまで同様、刑事事件を中心に、真摯に弁護活動に取り組んで参る所存です。法律のうえでは被疑者、被告人と一括りに呼ばれる人たちにも、それぞれの事情があり人生があります。弁護士は、事件と向き合い、被疑者・被告人と向き合い、被害者とも向き合わなければなりません。具体的事件をとおして教えられたのは、弁護士に必要なのは、単なる実務上のスキルや高邁な法律理論(だけ)ではなく、人と社会に対する深い洞察力と、社会的不正義を許さない鋭敏な感性だということです。法の学問も奥の深い世界ですが、実務の世界もまた「正解」のない深淵で豊かなもののように感じています。今後ともよろしくお願いいたします。
お気軽にご相談ください03-6380-5613受付時間 9:00 - 17:30 [ 土日・祝日除く ]
お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。